田代山

会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、帝釈山の山開きには何度も行きましたが、田代山は何度も登山しましたが山開きは今回が初めてでした。山開きの登山は混雑するので8日に登りました、田代山の山頂はプリンのような湿原が広がります。山頂の湿原は右回りの一方通行です。ワタスゲ果穂が木道沿いだけで無く湿原の奥まで咲いています。チングルマ、イワカガミ、タテヤマリンドウが所狭しと咲いていて、密集度が凄いです。オサバグサも少しだけ咲いていました。尾瀬ヶ原のような高架木道が無い(雨で流されない)のでお花撮影には最適です。田代山は尾瀬国立公園で最高のお花と出会える「天空のお花畑」です。三井物産、三井の森が管理されているようですが、新しい木道に替えて欲しく無いと感じました。

猿倉登山口の駐車場は元々狭いのに9日の山開きイベント用で関係者用に駐車スペースが確保されているので更にスペースは少ないです。その為に路上駐車となっています、この日だけ無料シャトルバスも運行されるので狭い車道はもちろん駐車禁止です。帝釈山と田代山は定期バスの運行が無いです。その為にマイカーで無いと行くのが不便な山です。一部舗装場所も有りますが車道は砂利道なので車は埃だらけ、雨の日は泥んこです。

IMG_6041.JPG
田代山頂

IMG_6102.JPG
木道と遠くに会津駒ヶ岳

IMG_6052.JPG
ワタスゲ果穂

IMG_6066.JPG
オサバグサ

IMG_5998.JPG
無料シャトルバスは4台運行されました

IMG_6108.JPG
記念品と田代山マップ

2024年06月08日、9日 田代山(猿倉登山口〜田代山頂)

この記事へのコメント

2024年06月17日 13:05
定期便も無く行きにくいのは人も少なくて自然保護には繋がるけど認知度が低いと保護活動にも影響ありますね。オサバグサも減ってるようですね。
2024年06月18日 04:29
尾瀬国立公園に帝釈山と田代山が加わったか理解出来ました。